このサイトでは、お使いのブラウザの対応に制限があります。Edge、Chrome、Safari、Firefoxへの切り替えをお勧めします。

[本藍染]

透き通る様な藍色。
果てしない時間と知恵の集大成 ”壺草苑の藍染”

天然藍灰汁醗酵建藍染

東京の西、青梅の工房・壷草苑が生み出す美しい藍色に出会った時、とても心動かされた事を覚えています。深く、どこか懐かしく、そして自然の力強さを感じさせる色でした。
天然藍灰汁醗酵建は、江戸時代を中心に行われていた方法。化学薬品を一切使わず、自然界からとれる原料のみを用いるため、布やそれを身につける私たちだけでなく、環境にとっても非常に優しい染色方法です。

透き通る様な藍色。果てしない時間と知恵

日本では代々、数種類の藍植物が染色に用いられてきましたが「日本の青」として、その美しさが世界に知られたのがタデ科の「蓼藍(タデアイ)」です。蓼藍の葉を乾燥させ、さらに発酵させた状態のものが、藍染めの原料となる蒅(すくも)。およそ1年の月日をかけて大切に育てられた蒅は、毎年2月に壺草苑に届けられ、染料として使われています。

*下の写真は蒅の入ったかます。1俵約50kg。壺草苑では毎年約50俵ほど仕入れる。

”藍そのものが生きている”

藍の発酵をうながす過程は、気温や湿度によっても毎回違うのだといいます。藍にもそれぞれ個性があり、染料として育っていくための環境づくりを、人間がその都度やっていかなければいけません。藍甕(あいがめ)の中をぐるりとかき混ぜ、色や水面に浮く「華」の状態、混ざる時の音等で判断するのだそう。 天然藍の魅力は、藍そのものが生きているということだと言われます。

藍の深みを出す自然の色彩

職人さんによって一点ずつ手染めされ、染め重ねるほどに赤みを帯び輝きを増す藍の色は、深みがありとても美しい色彩を魅せてくれます。この深みのある青は、化学合成のインディゴにはない不純物が理由のひとつ。天然藍は合成インディゴと異なり単一成分ではなく、不純物を含んだ複合成分が含まれています。そのため天然藍の青には、実は沢山の色彩が入っており、それが色の温かみや奥行きとなって目に映ります。古くから人との関わりを深く持った天然藍の青は、自然の中でこそ生まれた色だったのです。

壺草苑の本藍染め商品

Featured post

[泥染・テーチ染]大島紬の染技術を現代に受け継ぐ

奄美大島、大島紬の染技術を現代に受け継ぐ金井工芸の手仕事「テーチ木染めと泥染め」 泥染は、奄美大島に多く自生する”テーチ木”を使った伝統的な染色技法です。”テーチ木”は島の方言で「車輪梅」のこと。春になると梅に似た白い小花を咲かせます。

Read more

Featured post

定番w-face ストール特集

かつてシャツ生地の一大産地として栄えた西脇の技術や知恵を集め織り上げるとろける様な肌触りのストール。繊細な天然素材ならではの素朴で美しい織物は私達のコンセプト「初めて触れる感動」を体現しています。

Read more

Featured post

[shadow] 水面のゆらぎの様な影織テキスタイル

職人の技術にブランドのエッセンスを加えて不思議な陰影の柄が浮かび上がる[shadow]シリーズは、影織と私達が呼んでいる特殊な技術で織り上げられています。世界でもかなり珍しいこの技術は、西脇の隣町の小さな家族経営の工場で作られています。[shadow]はこの素晴らしい技術に、繊細な糸、色の組み合わせなどを吟味してhatsutokiらしい解釈でデザインしたシリーズです。

Read more